ロジックICチェッカ(ハード解説)



・電源について
大きさも小さいので携帯型としてもよかったのですが、とりあえず機能を実現しようということでこんな卓上型のようになりました。
もちろん携帯用チェッカとしてもいける大きさです。センター+の2.1φDCジャックより5Vを供給します。
写真では携帯のACアダプタ(ドコモDE001)を改造して使用したため、電圧降下させるためにトグルスイッチの右に1S4が付いていますが、本来はポリスイッチを付けるためのものです。
・MPUおよびポート構成
今回は基板のスペース上の関係により、秋月電子製3052Fボードを使用しました。動作モードは7です。
チェックに使用するポートは、全てCPU搭載のものを使用しました。(一部ハード制限を受けて不思議な接続ですが)
ポート4,A,Bとポート9のビット4,5を使用し、ICへのインターフェースをします。(入出力)
これにポート1,2,3より3kΩの抵抗を介しプルアップ/ダウン制御を行います。
(通常のプルアップと、オープンコレクタ・3ステートのチェック時にプルアップ・ダウン切り替えを行います)
ICソケットの26・27ピンについては、プルアップオンリーにしました。
また、ポート5を使用しHC138によりトランジスタの制御を行います。これによりICへのVcc印加・LED点灯をします。
ポート7はトグルスイッチ・スライドスイッチにより各設定や入力をします。
ポート6と8によりデジトラを使い7セグメントLEDの制御を行います。
ハード的には汎用性があるので、ファームウェアを独自に書き換えることで28ピンまでのいろいろなDIPパッケージのデバイスをチェックまたは読み書きすることも可能です。(ただし電源ピンの位置に注意)
・Vcc・LED制御
Vcc印加や結果LED点灯にはPNPトランジスタを使用します。トランジスタの選定には増幅率や流せる電流値などに充分余裕を持たせる必要があります。今回は手元に2SA1371があったので、使用しました。
ACシリーズなどは200mAも電源を消費することがありますが、外部の何かを駆動するわけではないので、チェック用に100mA程度のコレクタ電流が流せればOKと思います(実際には、こんなに流さないです)。ベース電流は5V/1.5kΩで3.33mAなので、100mAと考えると増幅率は30以上、かつコレクタ電流が100mA以上流せるものを使用します。
また、CPU側に1S4をつけ、トランジスタにより印加したVccがCPU側へ電流が流れ込まないようにしました。
・表示
表示用デバイスには、秋月電子で売っているカソートコモンの7セグLEDを使用しました。旧バージョンのポートをそのまま使用する予定だったので、ポート6を各セグメント用、ポート8を各桁用としてデジトラを制御しダイナミック点灯させています。待機状態では、デバイス番号を表示します。設定中は番号が点滅します。また、リセット直後にはファームウェアのバージョンを2秒間表示します。
・プログラム書きこみ用回路
ソフトウェアの書きこみは、ボード上のDサブコネクタとディップスイッチを使います。
・3ステートチェック部分
ICに3ステートの機能がある場合、これをチェックできます。下の図は、オープンコレクタと3ステートの出力にプルアップ/ダウン回路が構成された状態を示しています。出力ピンの状態を3ステート状態(未接続状態)にしておいて、プルアップ/ダウンを行います。接続が無い状態と同じですから、プルアップすると入力はHiに、プルダウンすると入力はLoになるはずです。
チェック方法
・スイッチ等
スイッチ配置は左よりリセットSW,千の位設定・百の位設定・十の位設定・一の位設定・設定キー・スタートキーとなっています。


戻る

Copyright 2005 Junnichi Tomaru