アクセス解析
カウンター
RTL8019ASを低電圧で動作させてみた

RTL8019ASを低電圧で動作させてみた


最終更新 2007.10.12


インターネットで、こんな製品を見つけました。
スケルトンケースなので、中身がうっすらとわかります。どうもAVR(ATmega?)でRTL8019ASを動作させているようなのですが、電源は電池のようです。
この電池がなんと単四乾電池なのです。
最初、昇圧でもしているのかと思ったのですが、もしやRTL8019ASって5V以外でも動作するのではないかと思い、実験してみました。

・環境

 実験で使用した環境は、以下のとおりです。
 1.基板   トランジスタ技術2006年3月号特集のイーサネット計測基板を使用
       MPU: R8C/11 20MHz(AT Laboratory製ATB-R8C基板) EEPROM:93C46-3P(ISSI)
       R8C/11の電源電圧は3V〜なので、3V未満の実験結果は正確ではありません。
 2.ルータ  BRL-04AX(COREGA) スイッチングハブとして利用
 3.ケーブル 市販 ストレートケーブル UTP Cat.5e 2m
       市販 ストレートケーブル UTP Cat.5e 100m
 4.通信   イーサネット計測基板用ソフトウェア
 5.観察波形 パルストランス 20F001NのRTL8019AS側TPIN+信号

・短いケーブルで通信してみる

 まず、通常の5V電源電圧での受信波形を見てみます。同じレンジで見ているため、上部が切れています。
 

 次に、3.3V電源電圧での波形です。振幅は変わりませんが、グランドレベルからのオフセットが違います。
 

 そして、2.3V電源電圧での波形です。2.2Vだと、時々下端がグランドレベルに達してしまい、通信できなくなってしまいました。
 短いケーブルでの安定限界は、2.3Vのようです。
 

・100mケーブルで通信してみる

 通常の5V電源電圧での受信波形を見てみます。だいぶ振幅が小さくなり、半分くらいになっています。
 

 次に、3.3V電源電圧での波形です。上と同じように、グランドレベルからのオフセットが違います。
 

 そして、2.7V電源電圧での波形です。これ以上下げると、通信ができなくなりました。
 100mケーブルでの安定限界は、2.7Vのようです。
 


・消費電流調査(基板全体)

 電源スイッチの後ろに電流検出用の2Ω1%抵抗を接続し、両端電圧を測りました。
 よって、この数値はマイコン(ATB-R8C)+RTL8019AS+93C46+LEDの総電流値です。
 パソコンからは、連続でパケットを送りつけています。
 基板上のLED抵抗値は変えていませんので、実際には電流値が少し変動すると予想されます。
 下記電圧は尖塔部分の値ではなく、平均部分での値です。

 2.3V時 アイドル時、両端約0.036V(約13mA) パケット送出時、両端約0.038V(約14mA)
 3.3V時 アイドル時、両端約0.055V(約28mA) パケット送出時、両端約0.062V(約31mA)
 5.0V時 アイドル時、両端約0.084V(約42mA) パケット送出時、両端約0.100V(約50mA)


・電池の持ちを調べる

 単3乾電池で、マンガン・アルカリ・オキシライドそれぞれの電池の持ちを調べます。
 UTPケーブル2mを使用し、経過時間ごとに電源電圧を測りました。パソコンより通信を絶やさず行っています。
National R6PU
(黒マンガン乾電池)
Panasonic LR6XJC
(アルカリ乾電池)
0分3.243V3.212V
30分3.106V3.134V
60分3.036V3.099V
90分2.984V3.061V
120分2.948V3.023V
150分2.922V2.997V
180分2.900V2.963V
途中省略
23時間後2.602V2.714V
24時間後2.572V2.708V
25時間後2.561V2.701V
26時間後2.553V2.694V
27時間後2.543V2.690V


・まとめ

データシートのDC CharacteristicsにはTc:0-70℃、Vcc:5V±5%とあるのですが、動作できる電源電圧範囲は、かなり余裕があるようです。
今までRTL8019ASは5Vでしか動作しないと思っていたので、この結果には驚きでした。
実験結果をふまえると、単四乾電池2本でも動作はできるのではと思います。
電池の持続実験も、マンガン電池で24時間程度までの連続動作ができるようです。結構持つものですね。
ケーブル100mでの動作電圧を考えると、使えても連続20時間程度と考えたほうがよさそうです。
当然ですが、電池動作の時にはRTL8019ASに繋ぐEEPROMもその電源電圧で動作するものを使用しなければいけません。
3.3Vマイコンなどで、何か思いつくものがあれば挑戦してみようかなぁと思いました。


・注意事項

 この実験結果を使用したことによる、いかなる損害も責任を負いません。各自の責任において、十分動作を確認してください。
 また、データシート上の規格を外れる動作なので、メーカーの保証外です。

戻る


Copyright (c)2007 Junnichi Tomaru