製作メモ


いままで工作をした中で、気づいたことなどをメモ程度に書き込むページです。


更新 2013.07.02

・プリント基板のマスク取り

個人でプリント基板を製作する際にエッチングという作業がありますが、エッチングを終了したときにパターン面
を保護しているマスクを一度はがすことになっています。
他のサイトを拝見して一番多いのが「メタノール(メチルアルコール)を用いる」というものです。
しかし、純粋なメタノールは医薬用外劇物とされ、売ってくれない薬局もあります。
私が手に入るいろいろなアルコール系のもの(燃料用や無水エタノール,etc... )を試しましたが、特にこれとい
ってメタノールと変わらないようです。燃料用のアルコールなどが手に入りやすいでしょう。
どのアルコールでも浸しただけでは落ちきらないので、柔らかい刷毛などで落としてやる必要があります。
絵を描く筆などが柔らかくてよいのではないでしょうか。アルコールに浸す(またはかける)と色が変わるのがわか
ります。そこで優しく筆などでなでてやると簡単に落とすことができます。
(燃料用アルコールは他のものを混ぜて劇物指定でなくなってますが、ほとんどの成分はメタノールです。扱いに
は気をつけてください。)

・エッチング温度管理

サンハヤトのエッチング装置(ES−10)などでエッチングする場合、付属の温度計では正確な温度が計測でき
ず、精度の高い基板づくりのために温度を正確に知りたいときがあります。
私は、ホームセンターで売っている鑑賞魚用のデジタル水温計を使用しています。
もともと水温を計るための温度計ですし、端のほうへ固定しておけばジャマになりません。

・復活する電池

無くなった電池が復活する、こんな話を聞きました。「充電とかすんだろ」ってわけではありません。
話の元は、雪山に登った人が雪に電池を埋めておいたところ復活したといいます。
早速、たまたま捨てようと思っていた006P電池(マンガン)を冷凍庫に突っ込んでおきました(ビニール袋な
どに入れておかないとショートしちゃいますので気をつけてください)。
で、半信半疑のままテスタで測ってみると・・・9Vあります!そのまま、まだPICOの怪しいオシロで使って
ます。もしこの記事でやってみる方がいましたら、ぜひ結果報告をください。
その後アルカリ電池でやってみましたがダメでした。マンガン電池だけのようですね。(2003.06.18)

・秋月電子のセラミック発信子

以前は太ったやつ(村田製作所製)を使ってましたが、最近売っている小さなやつ(頭が幅5mmくらい YIC社製?)
のセラミック発信子をPICに接続すると発振しないものがでてきました。いろいろ試した結果、1番−3番の間
(3ピンあるうちの両端の足)に1MΩの抵抗を付けると良いようです。この抵抗は、同じく秋月で売っている1/
6Wのカーボンのもので大丈夫です。
(04.03.26 この抵抗はデータシートでいうRfにあたります。実際にはCLKINとCLKOUT間にRfらしき抵抗値は見られ
ませんでした。これが必要だったということですね。)
トラ技 1999.06月号によれば、帰還抵抗といいPIC内部のインバータを反転増幅器として動作させるためのバイ
アス抵抗だそうです。

・ちびライトでの露光作業

感光基板では、露光という作業があります。このときにサンハヤトのちびライトを使用して露光する人も多くいる
と思いますが、乗せたまま動かさないと、紫外線の管からの距離に応じて基板に当たる紫外線量が変わってしまい
ます。また、端のほうは露光不足で現像しても残ってしまう場合があります。露光時はゆっくりライトをずらしな
がら、まんべんなく紫外線があたるようにすると上手くいきます。

・5円玉ヒートシンク

秋月の完成基板ではないタイプでは、3端子レギュレータをつけることがあります。このとき+12VをIN側に
入れると、電圧差で3端子レギュレータが熱くなります。ヒートシンクを取り付けるのがいいのですが、基板がじ
ゃまでとりつけられません。ちょうど転がっていた5円玉3枚を78N05にネジ留めしたところ、半径とレギュ
レータの高さが同じでうまく取り付きました。この方法は背面がGNDとくっついているタイプのものでは電源と
ショートの危険があります。プラスチックのものでも下のパターンと近いので危険度は同じですが、ショートさえ
気をつければ、なかなか使えるのではないかと思います。

・DIP基板にシングルラインソケットを真っ直ぐに立てる

トランジスタ技術の付属基板などに両端がピンのシングルラインソケットをハンダづけしたいときがあります。
DIPフレームに付いているような連結ソケットなら垂直にピンを立てられますが、例えば、シングルラインのを
2本買ってきた場合は垂直に立てるのってて大変ですよね。そこで、垂直にピンをハンダづけする方法を紹介しま
す。要は基板側の間隔と逆側の間隔が同じになればいいわけなので、片方をICソケットまたはユニバーサル基板
に立てます。それから逆側に基板を挿せば綺麗に平行になるので、その状態のままハンダづけしてしまえばOKで
す。(ユニバーサル基板の場合は、軽く押さえたほうが綺麗にいくと思います)

・紙フェノール基板を綺麗に割る

サンハヤトの紙フェノール基板などで、余分な部分を切ったりするときがあります。切断場所にカッターで筋を入
れて机の角に当ててポキン・・・といきたいところですが、割れて欲しくない部分が欠けてしまうときがあります。
筋を入れる場合に失敗した基板の隅を当てて、カッターで筋を入れると良いです。筋はしっかり付けましょう。折
った時に少しガタガタになるので、その分外側に筋を入れると切断面をならしたときに小さくならずに済みます。
また、割るときにも切断場所の片方を机などの端に当て、もう片方にはやはり基板の済みなどを当てます。こうす
ると基板に変な力が加わらずうまくいきます。机の端で割れないくらいの大きさであれば、ラジオペンチ(挟む面
は滑らかなものを使用すること)の先端部分を当てて、一箇所のみ続けて力を加えず両端から中心に向かって少し
ずつ移動しながら切断面に均等に(まんべんなく)力を加えるようにします。両端に近いところは剥がれやすいので、
この部分から力を加えて剥がれを防ぐわけです。きれいに割れたら、切断面を紙やすりなどでならしましょう。

・データシート製本

最近は、マイコンなどのデータシートがPDFで配布されることが多いです。
PDFには検索できるなどの利点もあるのですが、よく使うものは本状になっているほうが便利です。
最近よく行う、製本の方法を紹介します。
1.両面印刷する。(紙を無駄にしないよう、A4を半分に切ってA4→A5にすることが多いです)
2.端をきれいに揃える。(ページ数があるものは、何回かに分けるとよい)
 片方を固いブロック状のものに当て、もう片方から固いもので叩くと揃いやすい。
3.上から本などを乗せ、圧縮する。(本にするため、隙間をとる)
 このとき背表紙側を机の端に出しておくと、次の工程がやりやすい。
4.厚みを測り、1cmくらいののりづけ部分を付けて背表紙を作る。(あまった用紙など)
5.片方の糊付け部分を折り、圧縮した紙の上側に挟む。(先に片方のり付けしてから圧縮してもよいが)
6.背表紙部分をめくり、圧縮した紙側にボンドG17をムラなく塗る。
 紙が少し吸うので、2回くらい塗ったほうがよい。
7.背表紙の紙を戻し、上から先の丸いものなどで充分こする。
8.乾いたら重しの本を取り、背表紙を両面貼り付けて完成。
 (これは普通の糊で良い。)

・LEAPER-3CでWindowsがブルースクリーンになる?

ロムライタLEAPER-3Cで、書込み中にWindowsが良くブルースクリーンになります。
EXEの互換性設定を疑ったり、USBドライバを疑ったりしたのですが良くなる気配がありません。
裏蓋を開けた際にIC類を触ったところ、結構熱を持っていることがわかりました。
パソコンのチップ用ヒートシンクをフラットパッケージの3個に取り付けて様子をみています。
とりあえず1日動作させた分では、安定しているようです。

戻る

(c)Junnichi Tomaru