トラ技投稿記
このページは「H8/3048FでHTTPサーバとCGI機能」のときの、トランジスタ技術への投稿経緯をまとめたものです。
重要かなと思うところをワンポイントとして付け加えてあります。
- ・投稿決意 2004.03.24
-
私もとうとう三十路となり、しばらく過ぎた頃のことです。
電子工作は楽しいものですが、自分で面白いと思ったものができたときには他人に見せたいものです。
そういえば、前に作ったH8LANボードは結構カウンタもヒットもしてるし、紹介したら面白いのではなかろう
かと思いました。2年経つけどネタとして大丈夫なんだろうなという不安もあったものの、30歳の記念になにか
するには丁度いいだろうということで、よし、Web以外にいっちょうトラ技にでも載せてみるか!と、かなり思
いつきで投稿することに決めました。※今は未発表・未公開でないとダメみたいです。
ワンポイント:思いついたときが投稿時だよ(ほんとか?)
- ・投稿概要作り 2004.03.24〜03.26
-
実のところ、投稿の仕方も良くわからない状態で決意したことが分かりました。(笑)
とりあえずトラ技をパラパラとめくり、編集部へのコンタクト方法を探します。
次号のお知らせページに、「投稿歓迎」という欄があります。おお、ちゃんと書いてありますよ。
(現在はトラ技のHP(http://toragi.cqpub.co.jp/tabid/299/Default.aspx)にも要領が書いてあります)
テーマと概要をレポート用紙1・2枚にまとめて投稿係へ送れとのこと。早速書き始めることにします。
内容は、とりあえず全体を簡潔に説明することにします。だいたい動作の概要・ハード構成・ソフト構成と規模が
どのくらいかがわかればいいと思われます。機能や画面なども軽く説明しておきましょう。
ワンポイント:だいたいのページ数が決まってしまうようなので、ちゃんと書こう
- ・概要投函 2004.03.27
-
見直しも終わったら、採用されるのを祈りつつ投函します。ポストに入れたら、怪しまれない程度に手を合わせて
祈りましょう。概要の送付時、自分の名前・自宅と勤務先の記入を忘れないようにします。
たぶん不採用でも連絡は来ると思うので、編集部からの連絡を待ちます。
ワンポイント:昼間でも連絡が取れる連絡先を書いておこう。編集部への到着は24日頃〜月末が狙い目。
(編集部は月半ばは編集作業で死にそうになっているので、月末ころのほうが見てもらいやすい)
- ・採用の電話が来る 2004.03.30
-
仕事中ですが、編集部より電話がかかってきました。ページの都合もあるので掲載の確約はできませんが、投稿を
採用しますとのことでした。担当はKさん。
「メールでやりとりしたい」とのことなので、メールアドレスを教えました。ああ、今はメールアドレスも書いて
おいたほうが良かったんだなと。夕方、編集の方より採用させていただきますのメールが来てました。
掲載予定ページ数および文字数、注意事項などが説明されていました。ちなみに私の場合は6ページの予定という
ことで、24文字(全角)×250行分(6000文字)くらいです。
また、初めての投稿なので不明点は何でも聞いてくださいとのことでした。
ワンポイント:投函時、連絡先にメールアドレスも書いておくと、親切で良いです
- ・執筆 2004.03.31〜05.30
-
とにかくわからないことばかりなので、過去のトラ技を読みまくりました。1行は全角で24文字分、写真や図も
あるので、ページあたり1000文字(41・2行)くらいかなという目星をつけました。だいたいの構成を決めた
後、いよいよ執筆にとりかかります。今回の場合、はじめに・ハード・ソフト・ブラウザの動作・さいごにという感じです。
図や写真・表などはファイル種類の指定があるので、それに合わせます。写真についてはデジカメだったのでJP
EG形式で良いとのことでした。(2Mピクセルのものを使用しました。)
また、図はBMP形式でも可とのことなので、図が下手な私はD2CADで図を描いてBMP形式で保存という荒
業で図を作成しました(笑)。フローチャートとかは便利ですよ。
注:どうも変換時に文字がずれるので、印刷先にAcrobatがある方は、一度pdfにしてグラフィック切り取りしたほうがよいです。
PDFで図を送っても大丈夫でした。いずれにしても、事前にOKかどうか聞いておいたほうがいいですね。
その他にも、これはいいのかとか大丈夫かなど、細かい質問にも担当の人は丁寧に答えてくれました。
あと、原稿を書いていてソフトを直したいなんてこともあるかもしれません。(もうちょっとカッコ良くとか)
基本的に、製作物は完成してから投稿を希望したほうが良いです。原稿と同時進行だと死にます。
回路図やパターンの見直し、表や図の作成など文章以外にもやることが結構あります。
ちょっと本に載せるのに格好悪い部分の直しや動作の最終チェックなどで2週間くらい使いました。
GETメソッドではありきたりだとメソッドをPOSTにしてしまったのも、この頃です(笑)。
ソフトをいじる時間があったおかげで、時間を置いて原稿を違った視点から見ることもできて、ある意味では良か
ったのかなとも思います。
執筆期間は余裕をもって5月末日にしてもらいました。おかげでしっかりと文を練ることができました。
(あとで見直すと、なんか気になるところも出てくるんですけどね。)
ワンポイント:製作物は完全にできてから投稿しよう。資料や部品購入時には、領収書を貰っておきましょう。
- ・入稿 2004.05.31
-
最後までしぶとく見直しをして、メールで入稿しました。ソフトウェアも一緒に送付します。
原稿を書き終えた達成感と心地よい疲労感があります。というか、あまりにも読み返しすぎて疲れました。
かなり久しぶりに文章を真剣に練ったことで、ちょっと文章力が上がったような気がします。
なにはともあれ、これでひとまずは執筆終了になります。その日のうちに編集部から「原稿を受け取りました」と
いうメールが届きました。
ワンポイント:チェックはいいけど、疲れない程度にしよう
- ・嘘の記述発見! 2004.06.04
-
昼休み中に、ふと原稿と実際の動作が違うところがあるのに気づきました。(ソフトの動作じゃないんですけどね)
参考にした本に書かれているのを鵜呑みにしてしまったのが原因。すぐに編集者に「原稿を修正したいけど大丈夫
ですか」とメールを打ったところ、「差し替え可能ですよ」ということなので、土日に修正し再提出しました。
本になっているとはいえ、書いてあるものを100%信じてはいけないなと思った瞬間でした。
ワンポイント:本に書いてあるとはいえ、全部正しいとは限らないので自分で確認してから書こうね
- ・掲載までもう少しかかりそうだ 2004.08.13
-
何気なくネットサーフィン中にメールチェックしてみると、メールが来てました。
「掲載までもう少しお待ちください」とのことで、他の原稿があってスペースが取れないのかもしれないです。
まあ、年内掲載とみて気楽にいくとしましょう。投稿のタイミングが悪かったのかな、とも思います。
ワンポイント:あせらずにいきましょう。すぐに載るとは限らない。
- ・掲載予定来る 2004.10.13
-
「12月号掲載予定で進めています」とメールが来ました。
一応、執筆者名と英語表記を聞かれただけでした。
これから記事になっていくと思うとドキドキですね。
というか、年内掲載にギリギリ滑り込んでよかったなぁ。うんうん。
ワンポイント:まだ載ってないので、宣伝するのは控えときましょう。
- ・校正用ページ来る 2004.11.06
-
これよりも先に「原稿料支払い先確認書」がメールで送られてきます。
記入部分に赤丸がしてあるので、名前とローマ字表記、振込先などを書きます。私はFAXで返信しました。
さて、編集部より「執筆玉稿に関する訂正お願いの件」ということで封筒が来て、抜刷が入っていました。
おおっ、こんな風になるのかぁ!と発売日前にウキウキしながら読んでました。が、「おや?ここ間違ってるな。
むっ、ここも。あっ、ここも」と始まって、結局隅から隅までチェックすることになりました(涙)。
7ページもあると、結構ミスが多くなるなぁ。原稿もだけど。
文字数が超過したのか、画像や表がデカかったのか、文字数を少なくするのに編集者フィルターを通って原稿と違
う表現になっているところもありました。フォローされているところもあり、なかなか原稿書きは難しいもんです。
原稿側では、回路図に2箇所誤りがありました。編集過程では・・・伏せておきます(笑)。
ワンポイント:編集段階で原稿と違う表現やフォローが入ることがあります。説明は図で行うようにし、見出しを
細かく付けたほうがカットされにくいそうです。
- ・トラ技発売! 2004.11.10
-
ついにこの日がやってまいりました。自分の記事を日本中、いやもしかしたら世界の何万という人が読むんだなぁ
と思うと、かなり恥ずかしいです。というか、目次にどどーんと写真が載ってるし、恥ずかしいなぁもぅ。
記事になってから思いましたが、図がやけにショボい感じでした。もうちょい考えて書くべきだったと反省してい
ます。パソコンで書くよりフリーハンドで書くなどしたほうが、書き直される際に綺麗になるような気がします。
まあ、反省点は今後の糧にするとして、まずはお祝いだね。お祝い。
おそらく、この後数日は電話とかメールで「見たよー」という友人や取引先の人からの感想で顔が赤くなっている
ことでしょう。
ワンポイント:なにはともあれ、掲載したのでお祝いしましょう。
- ・原稿料受け取り 2004.11.19
-
原稿料が口座に振り込まれていました。翌日には「お支払い案内書」が着きました。
現在のページあたりの原稿料は、10200円のようですね。あと、CD−ROMに掲載されるので、その分の
2次使用料450円/頁も振り込まれます。合計額から10%源泉税として引かれます。
注:現在は改定され、原稿料やCD-ROM・Web掲載分の額も変わっています。
執筆時、資料や基板を購入したときに領収書をもらっておいて、確定申告すれば引かれた分は返ってくるらしい
ですが、めんどくさいので止めることにしました。
同時に、著作物の2次使用についての同意書が入っています。もうCD−ROMの分の使用料が振り込まれてて
後から同意書というのもなんだかなぁという感じですが、住所を書いて印鑑を押し返送します。
別冊などに載るときは、別途使用目的と使用料を案内すると書いてありますね。
ワンポイント:これで、投稿の過程は終了になります。また何か作ったら投稿したいと思います。
トラ技に送った原稿
戻る
(c)2004 Junnichi Tomaru